それ、本当に迷惑なんです!
「来週の土曜、友達とランチ行くね」
「え?その日俺も出かける予定だけど」
——こんなやりとり、経験ありませんか?
旦那がスケジュールを共有してくれないと、こっちは自分の予定も立てられず、結局バタバタ。しかも直前に予定を被せられて、「もっと早く言ってよ!」ってなるやつ。
でもこれ、単に“こっちの自由が奪われてる”だけじゃなくて、実は自分で勝手に自由を狭めてるって気づいてますか?

円満の秘訣は「共有すること」
スケジュールを共有しないことで起きるデメリット
1. お互いの時間がグダグダになる
例えばこっちは、子どもを連れて買い物に行こうと準備してたのに、当日朝になって
「俺、出かけるからよろしく」
って言われたら、はいワンオペ確定。
こっちはバタバタ、旦那も「なんか機嫌悪いな…」と微妙な空気に。
→ 最初からスケジュールを共有していれば、こんなストレス不要!

喧嘩が絶えず…遅くても1週間前には伝えるように変更!
気持ちよく1日過ごせるようになったよ
2. 「いつも私ばっかり合わせてる」って不満が溜まる
私たち妻側は、相手の予定をある程度考慮して動いてるのに、向こうがまったく共有してこないと、

「ねえ、何で私ばっかり合わせてるの?」
って不満がどんどん積もる。
これ、地味にダメージ大きいです。
→ 結果、自由を奪っているのはお互いさまではなく“共有しない側”!

LINEにすぐ入れる習慣をつけたらグンっと楽になった!
3. 夫婦間の信頼がすり減る
「予定を教えてくれない=私の時間なんてどうでもいいってこと?」
と受け取られても仕方がない。毎回の積み重ねが、夫婦の距離をじわじわ遠ざけてしまいます。
→ 予定を伝えるだけで、信頼をつなぎとめることができる!

解決策は「ルール化」すること
✔︎ 予定は必ず事前に共有するルールを作る
✔︎ 家族カレンダーを使う(Googleカレンダー・ホワイトボードなど)
✔︎ 週に1回「次週の予定確認タイム」をつくる
例えば、日曜の夜に「来週どうする?」と5分話すだけでも、全然違います!

喧嘩する時間がムダだったな〜!
予定共有しないのは“相手の自由を奪う行動”
スケジュールを共有しないって、
「自分の予定を自由に入れたい」って思ってやってるかもしれないけど、
実はそれが、相手の自由も、自分の自由も奪ってるんです。
家族との予定も、自分の時間も大切にしたいなら、まず“共有する習慣”から。
「予定を伝えるのって面倒…」
→ それをするだけで、夫婦関係がグッと楽になりますよ。
